PR

カメラ初心者が知っておきたい「JPEGとRAW」の違いとは?(徹底解説版)

カメラで写真を撮るとき、ユーザーが保存形式として選べるのが「JPEG(ジェイペグ)」と「RAW(ロー)」という2種類のファイル形式です。これらは単なる保存方法の違いではなく、写真の仕上がりや編集の自由度、ファイル容量にまで大きく影響する重要な選択肢です。初心者にとっては難しく感じるかもしれませんが、それぞれの特性をしっかり理解することで、撮影目的や使いたいシーンに合わせたベストな選択ができるようになります。

たとえば、撮ってすぐにSNSにアップしたい場合にはJPEGが便利です。一方で、あとから明るさや色味をしっかり調整して作品として仕上げたいときにはRAWが適しています。最近では、多くのカメラでJPEGとRAWの同時保存が可能になっており、「手軽さ」と「編集の柔軟性」を両立できるようになっています。

また、JPEGとRAWはどちらか一方を選べばよいというものではなく、自分のカメラスキルや写真の用途、編集にかけられる時間などによって柔軟に使い分けるのが理想です。これからカメラを本格的に楽しみたいと思っている方にとって、この違いを理解することは非常に重要なステップとなります。

ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、JPEGとRAWそれぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、どのような場面でどちらを選ぶべきか、そして両方を活用する方法についても紹介していきます。

1.JPEGとは?(初心者に最適な画像形式)

JPEGは「Joint Photographic Experts Group」の略で、現在最も広く使われている標準的な画像ファイル形式です。スマートフォン、デジカメ、パソコン、SNSなど、あらゆる環境で互換性が高く、初心者からプロまで幅広く利用されています。特にカメラ初心者にとっては、扱いやすさと保存性のバランスがよく、日常のスナップや旅行写真などに最適です。

  • すぐに見られて扱いやすい:JPEGの大きな利点は、撮影後すぐに画像を表示・確認できる点です。パソコンやスマートフォンに取り込んでそのまま閲覧・印刷・共有が可能なので、撮ってすぐにSNSに投稿したい人にも向いています。また、画像ビューワーや編集ソフトの多くが標準対応しているため、操作に迷うことが少ないのも魅力です。
  • ファイルサイズが小さい:JPEGは画像を圧縮して保存するため、ファイルサイズが小さくなります。これによりSDカードやパソコンの保存容量を圧迫しにくく、大量の写真を保存・管理しやすくなります。旅行やイベントなど、写真をたくさん撮影するシーンでは、JPEGの省スペース性がとても役立ちます。
  • 自動で補正される:カメラ本体が撮影時に自動でホワイトバランスや色合い、コントラストを最適化してくれるため、初心者でもキレイな写真が簡単に撮れます。特にカメラの「シーンモード」や「オート撮影モード」を活用すると、JPEG形式で手軽に仕上がった写真が得られるので、編集に自信がない方にも安心です。

一方で、JPEGは「不可逆圧縮形式」と呼ばれ、保存時に画像データの一部が失われます。そのため、一度保存された画像を何度も編集・保存し直すと、画質が徐々に劣化するという欠点があります。また、明るさや色味などを大きく変更しようとすると、画像が粗くなったり、ノイズが目立つようになることがあります。

そのため、JPEGは「撮った写真をそのまま楽しむ」には非常に便利ですが、「後からじっくり編集したい」「プロ仕様の仕上がりにしたい」という場合には向かないこともあります。撮影スタイルや目的に応じて、RAWとの使い分けを検討するとよいでしょう。

2.RAWとは?(プロ志向・編集重視向けの画像形式)

RAWは「生(なま)データ」という意味を持ち、撮影時にカメラが取得した情報をほぼそのままの状態で記録するファイル形式です。画像処理がほとんど施されておらず、ピクセルごとの情報やカラーデータ、露出設定などがすべて保存されるため、後からの編集に非常に強いという特徴があります。メーカーによってRAWファイルの拡張子は異なり、たとえばCanonは.CR2または.CR3、Nikonは.NEF、Sonyは.ARWなどと表記されます。これらのファイルは閲覧や編集に専用のソフトウェア(Adobe Lightroom、Photoshop、Capture One、各メーカー純正ソフトなど)が必要です。

  • 編集の自由度が高い:RAWの最大のメリットは、撮影後に明るさ、色温度(ホワイトバランス)、コントラスト、シャドウ、ハイライトなどを自由に調整できる点です。これにより、撮影時に多少のミスがあっても後で修正が効くため、撮影者にとって大きな安心感となります。
  • 画質の劣化が少ない:JPEGのように画像を圧縮して保存するのではなく、RAWは非圧縮もしくは可逆圧縮で保存されるため、編集を繰り返しても画質の劣化がほとんどありません。ディテールの再現性も高く、シャープな画質を保ちながら自分の意図に沿った仕上がりを追求できます。
  • 白飛び・黒つぶれに強い:ダイナミックレンジ(明暗の幅)が広いため、明るすぎて白く飛んでしまった部分(白飛び)や暗すぎて黒くつぶれた部分(黒つぶれ)でも、あとからデータを引き出してディテールを復元できる可能性があります。特に逆光や夜景、コントラストの強いシーンで威力を発揮します。
  • カラープロファイルの選択肢が広い:RAWデータはAdobe RGBやProPhoto RGBなど、より広色域のカラープロファイルでの編集・保存が可能で、プリントや商業印刷にも対応しやすいという利点があります。

一方で、RAWファイルはJPEGに比べて1枚あたりのファイルサイズが非常に大きく(およそ20〜50MB以上)、連写枚数や保存容量に影響します。また、RAWデータはそのままでは一般的な画像ビューアで表示できず、現像と呼ばれるプロセスを経てJPEGなどに書き出す必要があります。そのため、PCの処理能力やストレージ容量もある程度の余裕が求められます。

ただし、最近ではRAW現像ソフトの操作性も向上しており、初心者でも直感的に調整できるツールが増えてきています。写真表現の幅を広げたい、1枚の写真を作品として仕上げたいといった目的がある方にとって、RAWは強力な武器となるでしょう。

3.どちらを選ぶべき?(使い分けの考え方)

  • 初心者で編集に慣れていない人:まずはJPEGで気軽に撮影を楽しみましょう。
  • 編集も楽しみたい・画質にこだわりたい人:RAWで撮影して、自分好みの仕上がりを追求するのがおすすめ。
  • 両方を活かす方法もある:一部のカメラでは「JPEG+RAW」の同時記録も可能。これによりすぐに確認用JPEGを使いながら、必要に応じてRAWで本格編集もできます。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、撮影目的や編集スキルに合わせて使い分けてみましょう。たとえば、旅行中のスナップ写真ではJPEGで枚数を多く残すのが便利ですが、風景やポートレートなどじっくり撮影してあとから丁寧に仕上げたい場合はRAWがおすすめです。

また、RAWファイルは現像という作業を通じて自分の意図をしっかり反映できるため、写真の表現力を高めたい方にも最適です。一方で、JPEGは撮影後すぐにSNSやブログにアップしたいときなど、スピードと手軽さが求められる場面で重宝します。

最近ではスマートフォンにもRAW撮影機能が搭載されるなど、カメラ技術が進化していますが、基本的な考え方は変わりません。写真をより深く楽しむ第一歩として、まずは「JPEGとRAWの違い」を正しく理解して、自分のスタイルに合った使い方を見つけていきましょう。

4.JPEGとRAWの比較表

特徴 JPEG RAW
ファイルサイズ 小さい 大きい
編集の自由度 低い(色調補正に弱い) 高い(明るさ・色味・ホワイトバランス調整可)
画質の劣化 編集や保存を繰り返すと劣化 編集しても画質を保てる
撮影後の手間 少ない(すぐ使える) 多い(現像ソフトが必要)
データ保存形式 圧縮された画像(不可逆圧縮) 未圧縮の生データ
使用シーンの例 SNS投稿・日常の記録・旅行写真 ポートレート・風景・作品制作
初心者へのおすすめ度 ★★★★★(扱いやすい) ★★☆☆☆(編集に慣れが必要)